1級建築士独学ロード

1級建築士試験に挑む日々の記録

一級建築士独学diary 計画〜日本の住宅〜

本日も計画について勉強します。

前回は海外の有名建築〇〇邸だけに絞って、私の強引なイメージと共に紹介させて頂きました。

今回は日本の住宅について勉強していきます。

◆本日のStudy!◆【計画】日本の住宅
  1. 立体最小限住宅(池辺陽
    15坪の実験住宅、吹き抜け、自邸はNo.17

  2. 増沢洵邸(増沢洵)
    木造2階建て極限小住宅、玄関がない、正面が全面開口、吹き抜け

  3. 原広司邸(原広司
    斜面に建つ、中央吹抜け、トップライト都市を埋蔵する

  4. 塔の家(東孝光
    RC造、地下1階、地上4階、三角形の狭小敷地、各階を機能別

  5. 土浦亀城邸(土浦亀城)
    木造、白い箱の外観、居間を吹き抜け、スキップフロア

  6. 菊竹邸スカイハウス(菊竹清訓
    斜面に建つ、一辺10mの正方形でガラス張り、4枚の壁柱で床、HPシェルの屋根を支持。設備等を取り替え可能としたムーブネット

  7. 前川自邸(前川國男
    木造モダニズム建築、切妻屋根で外壁は縦板張り、吹き抜けのリビング、リビング階段、木枠の窓

 

海外の作品と比べると設計者も建物も日本語なので少しだけ安心感があります。

だからといってスッと覚えられる訳でもないですが。

いくつか私の勝手なイメージを参考に紹介します。

  • 立体最小限住宅(池辺陽
    第二次世界大戦後に合理性・機能性を追求し工業化を試みた15坪の実験住宅。吹き抜けを使い狭い空間を克服している。

    この実験住宅というのが特徴ですね。
    立体最小限住宅はNo.1〜95まで番号が振られNo.17が自邸となっています。
    〇〇"邸"が付いていないものから入りましたがそれが特徴だと思って覚えています。

  • 増沢洵邸(増沢洵)
    木造2階建て極限小住宅。玄関がなく正面は全面開口と上部を吹き抜けとし狭さを補っている住宅。

    9坪の住宅という事で、先ほどの立体最小限住宅の15坪と比較しても極限まで小さい住宅というのがわかりますね。
    立体最小限住宅と増沢洵邸の2つはセットで覚えた方が良さそうです。
    小さい住宅のうち、小ささが増すのが増沢邸、、ってな感じで。

  • 原広司邸(原広司
    敷地の斜面にあわせ玄関からバルコニーまで降りていく中央吹抜けがあり、トップライトから自然光を取り込んでいる。閉鎖性があり「都市を埋蔵する」構成の住宅。

    住宅の中に外部が入っているように感じる空間のようです。実際行って体験してみたいものです。私は近所の原さん宅に埋蔵金が隠されていると勝手に思いこんで暗記してます。

  • 塔の家(東孝光
    三角形の狭小敷地に建つRC造。地下1階、地上4階で各階を機能別に分けた狭小住宅

    塔のような4階建と塔=東さんで、これは覚えやすいですね。

  • 土浦亀城邸(土浦亀城)
    白い箱の外観。木造乾式の住宅で居間の吹き抜けを中心とし、スキップフロアで連続した空間を構成している。

    私は浦島太郎の風景で白い箱を開けたら亀がいて、なぜかスキップしてる(笑)イメージしてます。

その他自分なりのイメージを膨らませて覚えていきましょう。

 

海外の住宅、集合住宅は下記に記載しています。

海外の住宅:一級建築士独学diary 計画〜海外の住宅〜 - 1級建築士になる日までdiary

集合住宅1:一級建築士独学diary 計画〜集合住宅1〜 - 1級建築士になる日までdiary

集合住宅2:一級建築士独学diary 計画〜集合住宅2〜 - 1級建築士になる日までdiary

それではぼちぼちやっていきましょう!